殿堂入りカードを予想する時期になってきました。

 

 みなさんおはようございます。こんにちわ、こんばんわ。

 時は12月。そろそろ殿堂予想の時期になってまいりました。いつ自分の4枚使っていたカードが使えなくなるかヒヤヒヤしている人もいれば、昔使っていたカードが帰ってこないかと楽しみにしている人もいるでしょう。

 

 というわけで今回はだらーっと殿堂しそうなカードについて語ろうという無駄に無駄を重ねた生産的ではない雑談記事を書いていこうかなと。頭の中の整理につき合わせていくスタイルをとっていきましょう!

 

 

■バイク

f:id:Noyleseevisions:20171202114128j:plain

熱き侵略 レッドゾーンZ

■進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―火のコマンド(自分の火のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーを進化ではないクリーチャーの上に置いた時、相手のシールドをひとつ選び、持ち主の墓地に置く。

 

 

 3~4ターン目に走ってくるバイク。相手のシールドを1枚墓地に送りながら2打点を生成する強さは2年ほど前から今でも健在です。ピンポイントで敵のシールドのS・トリガーを焼き切るプレイヤーの腕には脱帽させられます(何度クロックを焼かれたことか)。ビックマナや天門が仕込んだS・トリガーを打ち抜くことができるビートダウンの申し子のような存在ですね。

 

 昨今では強力な踏み倒しメタである≪異端流しオニカマス≫や、相手のD2フィールドや自分の封印を剥がす≪水霊術 落城の計≫と組み合わせた赤青バイクが主流で、CSやGPで大暴れしていました。 序盤で走り切って、息切れしてしまい相手がシールドにS・トリガーを仕込んで一安心というところにいきなりシールドを焼却しながらダイレクトアタックなんてよく見た光景ですね。

 

 カラーリングはどんな色とでも組み合わせることが可能なのが強みで、≪獣軍隊ヤドック≫などを採用した赤緑バイク。≪ヘブンズフォース≫や≪閃光の守護者ホーリー≫等を入れた赤白バイク。≪凶殺皇デスハンズ≫や≪超次元リバイヴホール≫などを採用した赤黒バイクなどといろいろなバリエーションでデッキを組むことができました。

 

 デッキの入賞数や対面して、最悪対話を拒否してくる速さ、シールド焼却を兼ね備えたℤが殿堂すると予想する人も多いです。

 

 

 

■赤ちゃん

f:id:Noyleseevisions:20171202115833j:plain

ベイB ジャック

■バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップしない。
■自分がカードを引いた時、自分のマナゾーンにあるカードを3枚タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。

 

 

 自然文明のループパーツとして長い間デッキを支えてきた赤ちゃん。しかしその可愛さはメタリカにまで浸蝕してしまいました。今までは自然の他のループパーツを名誉の殿堂入りさせることでギリギリデッキがリペアできるかどうかのバランスをとってきましたが、そろそろ不味そうです。

 

 メインの殿堂理由は白緑メタリカです。

 

 白緑メタリカというデッキが止めることのできない速さで理不尽に展開し、さらにそのテーマの行きついてほしい解答とは別のフィニッシュを準備してしまったこと。白緑メタリカというデッキがあまりに結果を残しすぎてしまったこと。このままメタリカの新規カードを出しても「ベイBジャックでよくね?」となってしまう恐れがあること。

 

 色々な理由があると思いますが、個人的にはメタリカがメタリカらしからぬフィニッシュ、デッキ構築をしていることに違和感と疑問を感じます。白緑メタリカの結果や構築については特に言うことはありません。メタる側は何が出てもメタるだけです。

 

 

 

■龍印

f:id:Noyleseevisions:20171202121031j:plain

ドラゴンズ・サイン

■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■コスト7以下の、進化ではない光のドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは「ブロッカー」を得る。

 

 

 毎回毎回、殿堂予想の時期になると「ドラゴンズサインがヤバイ」と言い続けていますが、一度もかかったことがないので今回もかかることはないでしょう(笑)個人的に名誉の殿堂としても文句を言えないパワーカードだと思います。

 

 

 DS期の最終弾に出てきた≪超戦龍覇モルトNEXT≫や≪獄龍覇ヘルボロフ≫は登場して早い段階で環境を席巻しその存在を知らしめてきました。特にこの2大ドラグナーは大会によってはシェア率が25%を超えることもあり、まさに一時代を作ったとも言えます。しかし、その陰に隠れた≪真・龍覇 ヘブンズロージア≫も負けず劣らず強力なドラグナーです。

 

 

 ヘブンズロージアの強い場面は多岐に渡ります。ロージアダンテ、天門というデッキタイプに入り、ドラグハートフォートレスを使い分けることができる点、それに付随し、≪時の法皇ミラダンテⅫ≫への革命チェンジが可能であること、色々なデッキのフィニッシュ手段兼守り札になること、と多くの役割を持ちます。

 

 

 

■違法カジノ

f:id:Noyleseevisions:20171202122907j:plain

Dの博才 サイバーダイス・ベガス

■S・トリガー(このD2フィールドをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ展開してもよい)
■自分のターンの終わりに、カードを1枚引いてもよい。(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
■Dスイッチ:相手のクリーチャーが自分を攻撃する時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、水のコスト7以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。

 

 

 最近、水のデッキを組むならこれがないと始まらねえ!とまでは言い過ぎかもしれませんが、そういうレベルになって決ます。当ブログでも「ダイスガロウズ」「ベガス破壊GO」などと何度か紹介したかもしれません。私がもっぱらよくやるのは「ベガスソード(英知と追撃の宝剣)」になってしまいますが、色々な呪文を踏み倒すことが可能です。

 

 このカードがバトルゾーンに存在しているだけで、ターン終了時に1枚ドローし続けることのできる恒久的なドローソースになってしまいます。青同士のコントロールではこれの張替えを両者で行い、維持できれば多くのテンポとハンドアドバンテージを獲得できるため危険視されています

 

 そしてDスイッチで7コスト以下の水の呪文を唱えることが可能と言う能力。ハンデス系統やビックマナの防御力を飛躍的に向上させた能力です。≪超次元ガロウズホール≫や≪テック団の破壊GO!≫、≪英雄奥義 スパイラル・ハリケーン≫などの除去呪文を相手ターン中に唱えることにより2体以上のクリーチャー除去を行うことができます。

 

 ビートダウンはこのカードを突破しなければ多数のアドバンテージと除去に怯えることになります。そのため≪アリゾナ・ヘッドショット≫や≪水霊術 落城の計≫などのカード除去がデッキに入ることがありますね。これはデッキに変化があらわれたという点においてよい傾向だと私は感じましたが、それでも行き過ぎた強さだと感じてしまいます。

 

 

 

 

■単騎ラフルル(直球)

f:id:Noyleseevisions:20171202125405j:plain
f:id:Noyleseevisions:20171202125331j:plain

単騎連射マグナム

■自分のターン中に、相手のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、そのクリーチャーはバトルゾーンのかわりに持ち主の墓地に置かれる。

 

音精ラフルル

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■革命チェンジ-光または水のクリーチャー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、相手は呪文を唱えられない。

 

 

 お前らだけはどちらかでもいいから環境からいなくなってください・・・!お願いします!S・トリガーというデュエルマスターズの醍醐味をいともたやすく否定されるとこちらもしんどいものがあるんです。単体の性能だけであれば何の問題もなく、除去できないほうが悪いと自分に言い聞かせているのですが、単騎とラフルルが同時に出てくるデッキタイプも存在します。

 

 単騎はまだ許容範囲内なんです。除去すればいいから、呪文除去が基本的にS・トリガーは主流ですよね。しかし、ラフルルはまずい。革命チェンジで光か水のクリーチャーから手軽に飛ばすことができますので、どちらかの色を触っていなくても手札から出すことが可能です。

 

 

 環境で戦っていくためにはS・トリガーを踏んずけては確かに勝てないです。そのためのカードあることは重々承知しています。

 

 

・・・あれ?そう考えればまだ許せるような気がしてきたな(感覚麻痺)

 

 

 

【まとめ】

 

 殿堂発表が楽しみですね!新しい環境になること、受ける理不尽が減少することと益々デュエルマスターズのが楽しくなります!

 

 そういえば、ブログを書き始め、早いもので半年がたちました。皆さんが見てくれていることを支えにやってきたというのもちょっぴりあります。

 

 もっともっと読んでくださっている皆さんに有用な情報を、そして読んでいて楽しい記事になるように精進していきますのでこれからもご愛顧のほうよろしくお願いいたします!